キャンパスビオトープ活動

category

活動内容(これまでの結果)

これまでの活動内容では、主に整備計画の初期段階に行う環境調査と、基本計画の策定に主眼を置いてきました。中百舌鳥キャンパスのビオトープ化においては、象徴的な生物生息空間である園池(俗称:府大池)を中心とした整備が考えられていたことから、主に水辺や水系にターゲットを絞り、その環境調査や整備計画の策定が行いました。

<生物調査>

生物調査は平井(生命環境科学研究科)と里環境の会OPU(初期は環境部エコロ助)の学生によって行ってきました。これまでに大阪府立大学中百舌鳥キャンパス内の水辺で確認された希少種をまとめると、表1のようになります。多くの希少種が生息し、近隣では中百舌鳥キャンパスにおいてしか、生息が確認されていない種も多いことがわかりました。このことから、多様な生物の生息空間というビオトープの定義に従えば、現在の状態でも、その機能を有していることが明らかになりました。しかしながら、表2に示すように外来種も多く、その存在が希少種や固有種の生息を脅かしていることもわかりました。

表1  大阪府立大学中百舌鳥キャンパス内の水辺で見られる希少種

表2  大阪府立大学中百舌鳥キャンパス内の水辺で見られる外来種

HP用画像(マツカサ貝)img03_1HP用画像(アオヤンマ)img03_2HP用画像(メダカ)img03_3

<環境(水質)調査>

園池水系の水質の調査は、中谷・新井(工学研究科)と里環境の会OPU(初期は環境部エコロ助)の学生によって行ってきました。計測は図3に示す計測ポイントで行いました。このポイントにおいて、定期的に水温、pH、栄養塩類、有機物量などを計測・分析しています。図4に示す無機栄養塩濃度の計測結果から、キャンパス流入付近では、上流の住居からの生活雑排水が流入している影響を受けて、無機栄養塩濃度が非常に高い状態が続いているが、園池へ流入すると無機栄養塩濃度は極端に低下していることがわかりました。一方、植物プランクトンなどの一次生産者の量を示すクロロフィルa濃度は流入側では低く、園池側では非常に高いことが明らかになりました(図5)。このことから、園池では、図6-1に示すような、物質フローの構造をしており、一種の水質浄化池の役割を持っていることがわかりました。

HP用画像(水質調査)imgbw01HP用画像(水質調査)imgbw02

HP用画像(水質調査)img04_3_onHP用画像(水質調査)imgbw04HP用画像(水質調査)imgbw05

また園池水系は、上流側は星谷池・野尻池・柏原池とつながり、下流側は公共下水道・ニサンザイ古墳の堀に接続されていることが明らかになり、水系ネットワークを有していることが明らかになりました(図6-2)。しかしながら、雨が降った時以外は水路に水はほとんどないため、通常時の水量がほとんど家屋からの生活雑排水に限られることや、恒常的にネットワークを介した生物の流入出が期待できないこともわかりました。

<外来種の駆除・従来種の保全>

2008年3月、特定外来生物である「オオフサモ」が大量に発生したため、その駆除を行うと同時に、要注意外来生物「アメリカザリガニ」「カムルチー」「ウシガエル」などの駆除、従来種の保護を行いました。

<外来種の駆除・従来種の保全>img04_6

<基本計画の策定>

これまでの調査で判明した、現在の環境状態を考慮し、以下のような、中百舌鳥キャンパスビオトープ整備の基本方針を策定し、これに従った具体的な整備計画の立案・検討を行いました。

  1. 様々なステージの多様性(種の多様性・生態系の多様性・水質の多様性など)を確保する
  2. 自立して環境を維持できる生態系(食物連鎖網)を構築する
  3. 周辺の自然環境とのネットワークを形成する
  4. 自然と人間が持続的に共生できる空間やしくみを作る
  5. 大阪府立大学独自の色やにおいを感じる環境を形成する

具体的な検討対象は、水源確保・栄養塩除去・生産物の積極的利用法・多様な空間の整備・管理方法としました。